楽しいサーフィンのはずが怒られてテンションガタ落ち…
サーファーなら一度は経験したことはあるんじゃないでしょうか?
特にサーフィン初心者の頃は、ルールに厳しい中・上級者などに煙たがられ注意されたり怒られたりする場合があります。
みんなサーフィン初心者の頃に怒られるような体験をしているはずなのに、中・上級者になると初心者を嫌がります。
サーフィンあるあるの一つではないでしょうか!?
この記事では、僕がサーフィン中に実際に怒られた話や見聞きした実話を記事にしています。
この記事を読むことで、怒られた話から教訓を学ぶことによってあなたのサーフィンライフの向上を図ります。
【この記事を特に読んで欲しい方】
- サーフィン初心者
- ビジターサーファー
- 家庭持ちサーファー
サーフィン中に怒られた話
大人になっても怒られるって気分は良くないし出来れば避けたいですよね。
サーフィン中やサーフトリップなどは特に注意したいものです。
僕は、サーフィンを20年ほど続けていますが、いろんな「怒られた話」を経験したり見聞きしたりしています。
その体験談と体験から得た教訓をご紹介したいと思います。
サーフィン初心者の頃に中・上級者に怒られる
サーフィン初心者の頃にみんな体験しているはずです。
初心者の頃は、自分のことで精一杯で、周りを見渡し気を配る余裕なんてありません。
また、ルールもよく理解していないために中・上級者の方から怒られがちです。
サーフィンでは当たり前のルールですが、
- ワンマンワンウェイブ
- 前乗り禁止
- ライディングラインからゲットアウト
- 集団入水
などがあります。
まだ、上手く波に乗れない初心者に多いルール違反として、
「前乗り」・「ライディングラインからのゲットアウト」
が特に多いと思われます。
初心者には、波のピークやホレ方など分かりません。
よって、来た波に全力でパドリングしてテイクオフをしようと試みますが…
左右を見渡さないためガッツリ前乗りしてしまい怒られます。
僕も何度も経験ありますし、中級者の方でもやってしまう方もいます。
また、サーフィン初心者は波が良さそうなポイントを目がけてゲットアウトしようとしますが、
中・上級者がせっかく乗った波の進行方向に初心者がゲットアウトしていてプルアウトせざるを得ない。
波に乗った人からすると邪魔で仕方ありません。
上手い人がライディングですぐ側まできて危ないっと思ったこともしばしばありました。
邪魔なんだよっと無言の圧力です!
サーフィン初心者は、波の状況やランディングラインなど見極めることが困難です。なるべく人の少ないポイントで入水しトラブルを避ける方が無難です。
サーフポイントでローカルに怒られる
全国各地に地元のサーファー(ローカル)が大切にしているポイントがいくつもあります。
ローカルは、ビーチクリーンなどの環境整備を行ったり地元住民へサーフィンについての理解を求めたりとサーフィン以外の活動も行ってポイントを大切にしています。
ビジターは、ローカルが行うサーフィン以外の活動を知らずにポイントに訪れます。
そのビジターが、集団で入り波を独占したり前乗りしたりと横柄な態度をとられると怒られるわけです。
僕が行くポイントでは、ローカルと仲が良いので波を譲ったりしてくれますが、普段見ない顔で挨拶もなく波のピークから何度も乗ってたりするとすぐに注意されます。
「海から上がれっ」、「このポイントで入るなっ」
と1年で数回聞きます。
どのポイントでもルールは守る。また、ビーチクリーンなどに参加してローカルと交流する。参加できない方は、必ず挨拶を交わす。
サーフィンで地元の方に怒られる
サーフポイント付近に住んでいる地元住民からすると、サーファーはあまり歓迎されません。
その理由として、
迷惑駐車、路上喫煙、トイレ問題
があります。
毎週末、早朝からポイントに来ては家の近くに迷惑駐車。サーフィン後は、ガヤガヤと談笑しながらタバコをふかし茂みで用を足す。
よくトラブルになる場所では、貼り紙や看板が至る所に設置してありますし、警察が巡回しています。
海の中だけではなく、海から上がった後も社会人としてルールは守りたいものです。
地元住民への配慮は大切。海以外でも社会人としてルールは守る。
サーフィン中に釣り人から怒られる
サーファーと釣り人の間で、ポイントが被ることがよくあります。
その日は、朝一から海へ向かったものの、ポイントには釣り人がズラリ…
波が立っている場所にも釣り人がいます。
釣りの邪魔にはならないだろうと思い、沖の辺りで入水したところ…
肩の辺りに痛みが走ります!
釣り人の仕掛けが僕の方に引っ掛かっていました。
一緒にサーフィンをしていた友人が仕掛けを切ってくれましたが、釣り人は岸の方で声をあげています。
後からポイントへ来たこと、釣り人の仕掛けを切って邪魔をしたこともあり岸に上がり謝ることに。
逃げなかったことが功を奏したのか、怒ってはいたものの許してくれました。

先にポイントにいる人を優先することが「マナー」として大切です。サーファーと釣り人の相互理解が必要。
サーフィン中の怪我で職場から怒られる
サーフィンに怪我はつきものです。
波に飲まれて体を痛めたり、フィンで切ったりする場合があります。
僕も無理をして足首を痛めたことがありました。
痛めた翌日、更に痛くなって歩くことがきつい状態になってしまったんです。
その日、仕事で色々と予定していたものがありましたが、歩けないために別の人に代わってもらうハメになりました。
趣味のサーフィンが本業に影響してしまったために、上司からものすごく怒られました。
「本業があるからこそ趣味ができる」
ということに気付けた1日となりました。
本業は仕事。無理をせず怪我に十分注意してサーフィンをする。
サーフィンの片付けで妻に怒られる
サーフィンに行くとことで車に潮や砂が付着し、車が錆びたり汚れたりしますが、
妻は、車が汚れることを嫌います。
また、お風呂場でウエットスーツを洗うと砂が残るんです。
この砂をしっかり洗い流さないと、再びご指導を頂きます。
家には、サーフィンの痕跡を極力持ち帰らない方が怒られません。
サーフィン後の痕跡は綺麗に掃除すること。家族が与えてくれる時間があるからこそサーフィンができる。
まとめ
普段の日常生活においても怒られたくありませんが、趣味のサーフィン中に怒られることはもっと避けたいですよね?!
僕も長年サーフィンをやっていますが、怒られた経験はあります。
経験があるからこそ、しっかりとルールを守り楽しくサーフィンができていると思います。
みなさんがサーフィンライフを楽しく過ごすために、
- サーフィンのルールは守る(人の多い場所は避ける)
- ローカルポイントでは、ローカルを尊重する(挨拶が大事)
- 地域住民には、社会人としてのマナーを守る
- サーファーと釣り人の相互理解が大切
- 本業に支障をきたさない
- 家族に迷惑をかけない(車や風呂場はいつも綺麗に)
以上の項目を徹底し海・職場・家庭で怒られないように注意したいですね。
以上、お読みいただきありがとうございました。