- サーフィン後の着替えで足が汚れる…
- 砂を持ち帰りたくない…
この記事では、そんな悩みや疑問にお答えするため、『サーフィン後の着替え時に役立つすのこ』についてご紹介します。
サーフィンを終えて海から上がる時、足って汚れませんか?
特にビーチでサーフィンをしていると、ビーチサンダルを履いていても足にたくさんの砂が付着します。
海から上がる時だけではなく、駐車場がアスファルトではない砂地だと着替える時にまた汚れたりしますよね?!
そんなサーフィン後の着替えで役に立つ便利アイテムとして有効な物が、
「すのこ」です!!

僕は、20年ほどサーフィンをしています。
そんな僕が着替えの時に毎回使用する「すのこ」についてご紹介したいと思います。
この記事を見ることで、サーフィンを終えて着替える時のすのこを使うメリット・デメリットを分かります。
なぜサーフィンの着替えにおいてすのこを使うのか?

サーフィンに砂は付き物。
サーフィンを終えて海から上がる時、駐車場が整備されていない場所での着替え時など体が濡れているため余計に汚れます。
汚れたまま着替えようとすると、脱いだ物にも砂や汚れがついてしまい家に帰って洗濯する時にまた面倒です。
駐車場で体に付着した砂を水で洗い流しても、コンクリートで整備された駐車場でなければまた足の裏など汚れますよね?!
そんな汚れ対策として重宝するものがスノコです!
使い方は、
- 着替える時にすのこを敷く
- 水で体を洗い流し汚れを落とす
- 綺麗になった足ですのこに上がる
- すのこの上で着替えを続ける
この使い方をすると、洗い流した後にまた足が汚れるといったことがありません。
使って分かると思いますが、すのこがあると着替えの時にホントに便利です。
着替えの時に砂が付いて面倒だなと思う方は、一度試してみることをオススメします。
サーフィンの着替えにすのこを使うメリット

海から上がって、足を洗い流したにも関わらずまた砂や泥が付いていることってよくありますよね?!
すのこを使えば地面に直接触れないために、足やウエットスーツが再度汚れることがありません。
すのこを敷くことで再度足を洗い流す必要がありませんし、ウエットスーツにも砂の付着を防止できます。
すのこではなく、人工芝(サーフグラスマット)のマットもありますが、それはオススメしません!
人工芝の場合、着替え時に洗い流した砂や泥を取り除くことに手間がかかります。
すのこであれば、分け目もなくサッと洗い流すだけで砂などは簡単に落とすことができます。
すのこの使うデメリット

今まで使ったことが無い方は、買って用意しなければなりませんが、値段も安く100均やホームセンターなどでも買うことはできます。
また、着替えを終えた後に、すのこ本体を洗い流す必要があります。
特にすのこが地面に接する面は、汚れていることが多いので注意が必要です。
しかし、サーフグラスマットと違い、サッと洗い流すことができますので時間がかかることはありません。
一番のデメリットとして、すのこを洗い流し濡れるために乾燥させる必要があります。
乾燥で時間がかかることに若干の手間を感じます。
洗い流し拭き取るだけでも良いですが、木材のため乾燥させないと劣化し腐食する原因となります。
まとめ
サーフィンを終えて足を洗い流した後、また足が汚れることってありますよね?!
駐車場が整備されていない場所などでよくある事象です。
そんな時に重宝するのが「すのこ」です。
足を洗い流した後、すのこの上で着替えることにより砂の付着を防ぐことができます。
着替えが終わった後も、サッと洗い流すだけですのこ本体の汚れは落とすことができますが、すのこは木材のために乾くまで時間がかかることがデメリットです。
しかし、デメリットを凌ぐサーフィン便利アイテムだと思いますので、まだ使ったことがない方は一度試されてみてはいかがでしょうか?
以上、お読みいただきありがとうございました。