※本記事は、令和5年11月に更新しています。
- ジャズギターの太く甘い音を出したい!
- ジャズギターの音作りが分からない…
ジャズギターは他のジャンルと異なり、音作りはシンプルです。
しかし、太く甘いトーンを出すことはシンプルなようで難しいと感じていませんか?
ジャズギターの音作りには、ある程度の『基本』となるものがあります。
この記事では、ジャズギターの音作りに悩まれている方に向けて『ジャズギターの太く甘いトーンの音作り』についてご紹介します。
以下の悩みを解決
ジャズギターの音の特徴
音作りに必要なもの
音作りのための基礎知識
ジャズギターの音の特徴として、太くて甘いトーンがあります。
ロックやポップスのようなたくさんのエフェクターは必要ありません。
しかし、押さえておきたい演奏方法や用意したい器材など、いくつかのポイントがあります。
この記事を見ることで、ジャズの音色を出すための基礎知識や音作りに有効なエフェクターなどを知ることができます。
ギターはオンラインレッスンで上達できる!

ジャズギターは簡単ではありません。
挫折しそうな時は『レッスン』がオススメ!
【自宅で学ぶ】ジャズギター初心者がオンラインレッスンで上達を目指す方法をお読みください。
レッスンに関する具体的な記事は、
ジャズギターの音の特徴

ジャズギターを演奏する上で、どんな音の特徴があるのか理解する必要があります。
他のジャンルと比較して、異なる要素は以下のとおりです。
- クリーントーン
- ウォームトーン
- 滑らかな演奏(レガート)
- 柔らかいアタック(ピッキング)
クリーントーン
ジャズギターでは、クリーンな音が好まれます。
歪みやエフェクトは最小限に抑え、音が透明でノイズが少ない状態が重要です。
ウォームトーン
ジャズギターでは、低音域とが重要な役割を果たしています。
低音域によって太く温かみのある音を作ることが可能であり、ジャズギターの音楽性を支えています。
低音域〜高音域まで、全体的に厚みを持たせバランスの取れた音質が好まれます。
滑らかな演奏(レガート)
レガートとは、音符と音符の間に間隔がないような演奏をすることです。
ハッキリと音を切らないことが特徴です。
レガートにより、滑らかな繋がりのある歌っているかのようなフレーズを生み出し感情を豊かに伝えられます。
柔らかいアタック(ピッキング)
ジャズギターでは、フィンガーピッキングや厚めのピックを使い、柔らかく太くなるようなアタック(ピッキング)が好まれます。
音を滑らかに繊細に制御できるため、ジャズの複雑な和音や旋律を表現するのに適しています。
フィンガーピッキングのジャズギタリストは、国内外問わず多く存在します。
ジャズギターの音作りに必要なもの

ジャズギターの音色はどうやって作ることができるのでしょうか?
必要なものは、以下のとおりです。
- ギター
- 弦
- ピックアップ
- ピック
- アンプ
- エフェクター
ギター
フルアコースティックギター(フルアコ)やセミアコースティックギター(セミアコ)などの『箱物』と言われるギターを使用します。
『アコースティック』と名前に入っていますがエレキギターであり、ギター本体に空洞が設けられたホロウボディ・セミホロウボディと呼ばれる構造になっています。
ソリッドギター(本体に空洞がないギター)と比べ、ジャズギターに好まれる音(太く甘い)を出すことが可能です。
【あなたに合うスタイルが分かる】ジャズギターとロックギターの違いをお読みください。
ジャズギターとロックギターの違いに関する具体的な記事は、
弦
ゲージ(太さ)は『大きく』、『フラットワウンド』がよく使用されます。
フラットワウンドとは、弦の表面が平らになる形状の巻線を使用しツルツルとしています。(※弦の表面がでこぼこになるような巻線をラウンドワウンドと言います。)
フラットワウンドにより、スムーズな運指ができるほか、暖かくモコモコとしたような太く滑らかなトーンが得られます。
ピックアップ
ギターのピックアップは、ハムバッキングとシングルコイルの2つに大別されます。
ジャズギターでは、ノイズを抑えクリーントーンを維持しやすい『ハムバッキング』が好まれます。
ピック
ジャズギタリストが好んで使用していた『ジャズ型』と呼ばれるピックが一般的です。
ティアドロップよりもさらに先端を尖らせ、小さい力でピッキングできるように設計されています。
厚さは1.0mm以上の物が好まれ、『太いアタック感』を作ります。
アンプ
歪みやクランチ系のチャンネルが少なく、クリーントーンを得るためにリバーブやディレイなどの空間系チャンネルに特化しています。
エフェクター
エフェクターは使用せず、アンプの設定のみで演奏する方も少なくありません。
ジャズギターにおけるエフェクターの使用は、リバーブ・コーラス・ディレイなどの下『空間系』などがよく使用されます。
初心者のエフェクターに関する具体的な記事は、ギター初心者必見!「エフェクターって必要なの?」にシンプルに回答をお読みください。

ジャズギターの音作りにオススメするエフェクターとは?

ジャズギターの音作りでは、ギターとアンプを直接繋ぐ『直アンプ』も好まれます。
しかし、エフェクターを使用する場合は、最小限に抑えられクリーンサウンドを重視する傾向があり、代表的なものは以下のとおりです。
- リバーブ
- ディレイ
- コンプレッサー
- オーバードライブ
リバーブ
残響感を再現するためのエフェクターであり、音に奥行き(空間)を加えることができます。
ジャズギターでは、薄くリバーブをかけることで、クリーントーンを残したまま音の深みを追加することが可能です。
ディレイ
演奏された音が一定の時間後に繰り返し鳴るエフェクターです。
ソロ演奏やコード弾きでも、クリーントーンを残したまま音に広がりを追加することが可能です。
コンプレッサー
コード弾きの音の粒を均一にしたり、サスティンを伸ばすために使用されます。
音が滑らかになり、ジャズのクリーントーンをより際立たせます。
オーバードライブ
ジャズギターにおいて、歪ませて演奏することはあまりありませんが、クリーンサウンドを損なわないよう薄くエフェクトすることで、ソロがより際立つ場合があります。
エフェクターの選択は個人の好みや演奏スタイルによって大きく変わります。
重要なことは、エフェクトを過度に使用することなくクリーンサウンドを保つことです。
ジャズギターの音作りは、ギターやアンプの本来の個性を活かしつつ太く甘い音を追求することが重要です。
ジャズギターの音作りに悩んだら…

ネット検索で調べるにも限界があります。
『なかなか思うような音が出せない…』
そんな時は、プロの講師がサポートしてくれる『レッスン』がオススメです!
また、時間の確保が難しい方には『オンラインレッスン』が特にオススメです。
【自宅で学ぶ】ジャズギター初心者がオンラインレッスンで上達を目指す方法をお読みください。
オンラインレッスンに関する具体的な記事は、
オンラインレッスンの特徴は以下のとおりです。
- 好きな場所・時間で学べる
- 独学の数倍のスピードで上達できる
- 対面のレッスンより安い
下記の2つは、オンラインレッスンが特に好評であり、特典も用意されています。
シークミュージックスクール
オンラインレッスンが好評であり、zoom・Skypeに対応。
無料体験レッスン有り!!
生徒都合により回数などレッスンをカスタマイズ可能
曜日・時間・講師の相性など合わなければ変更が可能
無料体験レッスン有り
\入会金無料&初月の月謝50%OFFのキャンペーン中!/
THE POCKET
2010年にオープンした日本で初めてのオンラインレッスン特化型の音楽教室。
オンラインレッスン専門の強みを活かした低価格と続けやすいレッスンシステムが強み。
オンラインレッスン特化型
レッスン日時固定ではなく振替レッスンにも対応
講師陣はプロとして活躍する現役ミュージシャン
無料体験有り
\「ずっと使えるギター練習帳」限定プレゼント中!/
まとめ:甘く太い艶やかな音色を目指そう

ジャズギターでは、自然な音色に近い『クリーントーン』と、太く温かい『ウォームトーン』が好まれます。
音色を作るためには、演奏方法(レガート)やピッキングが重要ですが、ギターやアンプ、エフェクターなどの器材が欠かせません。
器材には以下のものがあります。
- ギター
- 弦
- ピックアップ
- ピック
- アンプ
- エフェクター
音作りの『基礎』を知り、あなたの求める音を追求してみてはいかがでしょうか?
よくある質問

音作りやジャズギターに関するよくある質問をまとめています。
ジャズギターとロックギターの違いは?
使用するギターやエフェクター、演奏方法に至るまで、ギター本体の種類から演奏スタイルまで明確な違いがいくつもあります。
【あなたに合うスタイルが分かる】ジャズギターとロックギターの違いをお読みください。
詳しくは、ジャズギターの定番となる練習曲を知りたい!
ジャズギターの練習曲に最適であり、誰でも知るようなオススメする曲として『枯葉(Autumn Leaves)』と『私を月に連れて行って(Fly me to the moon)』があります。
ジャズギターを始めた初心者には特にオススメです。
ジャズギター初心者の練習曲は2曲で十分!超スタンダード曲で上達!をお読みください。
定番と言われる曲の具体的な記事は、