一生懸命に作成した記事がいつまで経ってもGoogleにインデックスされない…
そんな悩みを抱えた方は多いんじゃないでしょうか??
TwitterなどのSNSにおいてもインデックスさなれないことが話題となっています。
ブログを投稿してもクローラーに巡回されずインデックスされないということは、検索結果に反映されないため誰からも見られないということになりブロガーにとっては死活問題となります。

そんな僕が2ヶ月間様々な手段を試した中で、インデックス登録に効果と実績がある手段をご紹介します。
この記事を見ることで、クローラーが来ていなかった記事もインデックスされるスピードが格段に上がります!
今までクローラーが全く来なかった僕の記事が翌日にはインデックスされたという実績があります。
- GoogleクラウドプラットフォームでAPIを取得
- Googleサーチコンソールと連携
- プラグイン「Instant Indexing」を導入する
- Indexing APIでリクエストする
Google Indexing APIとは
APIとは「Application Programming Interface」の頭文字です。
Google Indexing APIを日本語に置き換えると、「グーグルにインデックスさせるため連結するアプリケーション」といったところです。
新記事の投稿・既存記事のリライトなどによる更新情報をGoogleに対し早急かつ直接クローラーに伝えるという役割を持っています。
以下は、Google公式サイトの一文となります。
Indexing API は、ページが追加または削除されるとサイト所有者から Google へ直接知らせてくれる API です。通知が Google に届くとそのページがフレッシュ クロールのスケジュールに含まれて確実に巡回されるため、高品質のユーザー トラフィックにつなげることができます。
引用元:Google検索セントラル
また、サイトマップとIndexing API両方使うこともGoogleがオススメとしています。
サイトマップではなく Indexing API を使用することをおすすめします。これは、サイトマップを更新して Google に送信するよりも、Indexing API を使用した方が、Googlebot がすぐにページをクロールするためです。その場合でも、サイト全体をカバーするためにサイトマップを送信することをおすすめします。
引用元:Google検索セントラル
新記事の追加や過去記事のリライトもクローラーに巡回されなければ、自身のサイト上で更新しているだけになりGoogleの検索結果には表示されません。
次項より手順の解説を行います。
GoogleクラウドプラットフォームでAPIを取得する方法
1. Googleクラウドプラットフォームと検索し、クリックします。

② 利用規約、更新情報をメールで通知にチェックを入れ「同意して続行」をクリックします。

③「ホーム」から「ダッシュボード」を選択し「プロジェクトの作成」をクリック。

④「プロジェクト名」を入力し「作成」をクリック。

※プロジェクト名はデフォルトのままでも問題ありません。
⑤ 検索窓に「INDEX」と入力し「Indexing API」を選択。

⑥「有効化」をクリック。

⑦ 有効化したら「ホーム画面」に戻り「ホーム」から「IAMと管理」→「サービスアカウント」を選択。

⑧「サービスアカウントを作成」をクリック。

⑨「サービスアカウント」、「サービスアカウントの説明」を入力し「作成して続行」をクリックします。

※「サービスアカウント名」・「サービスアカウントの説明」はご自身の好きなワードで結構です。「このサービスアカウントの表示名」は自動で入力されます。
⑩ ロールから「オーナーを選択」し「続行」をクリックします。

11.「完了」をクリックします。

12.「メールアドレスをコピー」し、メモアプリなどに貼り付けておきます。右の「アイコン」をクリックし「鍵の管理」を選択します。

13.「鍵を追加」をクリックし「新しい鍵を作成」を選択

14.キータイプ「JSON」を選択し、「作成」をクリックします。

9項で入力したサービスアカウント名がこちらで表示されるようになっています。
15.保存されたことを確認し「閉じる」をクリックします。

Googleサーチコンソールと連携
1.Googleサーチコンソール「ホーム画面」から「設定」→「ユーザーと権限」を開き矢印部をクリックし「プロパティ所有者の管理」を選択します。

2.新しいタグ(Googleウェブマスターセントラル)が開きますので「サイト所有者を追加」をクリックし、「GoogleクラウドプラットフォームでAPIを取得するー12項」において「コピーしておいたアドレスを貼り付け」、「続行」をクリックします。

プラグイン「Instant indexing」を導入する
1.ワードプレスのダッシュボードから「プラグイン」→「新規追加」を選択し、検索窓に「instant indexing」と入力し「今すぐインストール」をクリックし「有効化」します。

2.有効化されるとダッシュボード内に「Rank Math」と設定項目が増えます。「Rank Math」から「Instant Indexing」を選択します。

3.「Google API Settings」から「ファイルを選択」をクリックし、ダウンロードしておいた「秘密鍵」を選択し「変更を保存」をクリックします。

Indexing APIでリクエストする方法
ダッシュボードの「Rank Math」から「Instant Indexing」を選択し「Console」タブをクリックしインデックスさせたい記事等のURLを貼り付けます。

最初に記載してあるURLは消して、インデックスさせたい記事のURLを貼り付けます。
記事の新規投稿やリライトの更新は、Action「Google:Publish/update URL」にチェックを入れておきます。
また、複数リクエストしたい場合は、改行しリクエストしたいURLを貼りつけることでまとめてリクエストすることができます。

「success」と表示されればリクエスト完了です。
まとめ
一生懸命に作成した記事がなかなかインデックスされない…と困っている方は多いようです。
Twitterでも「#インデックスされない」と話題のワードとなっています。
「Googleサーチコンソールで何度もリクエストしているんですが…」、「noindexタグはないけどインデックスされまん…」と悩んでいる方は今回の手段を試されることをオススメします。
実際に僕のサイトもクローラーに巡回されインデックスされましたし、同じ悩みを持った方々がインデックスできたとTwitterで報告をあげられる方も多数います。
手順はやや多いかもしれませんが初心者にも設定できるものとなっています。
- GoogleクラウドプラットフォームでAPIを取得
- Googleサーチコンソールと連携
- プラグイン「Instant Indexing」を導入する
- Indexing APIでリクエストする
#インデックスさなれない問題に一石を投じる手段であり、実績も備えた手段となっています。
以上、お読みいただきありがとうございました。