- NFT化した装備品のStabillityが0になった…
- Stabillity『0』でも稼げる?
- 修理は可能?
- 『0』になった時の対処法は?
この記事では、そんな悩みや疑問にお答えするため、今話題のNFTゲームアプリTITAN HUNTERS【タイタンハンターズ】に欠かせない装備品の耐久性(Stabillity)についてご紹介します。
- Stabillityが0になった時の対処法
- NFT化された装備品のStabillityが0の場合の影響
TITAを稼ぐ上で必要不可欠なNFT装備品。
NFT装備品のStabillityが『0』の場合の影響と対処法について詳しくご紹介します!
TITAN HUNTERSの装備品の耐久値(Stabillity)とは?
装備品の耐久値(Stabillity)とは、全ての装備品に一律に設定された使用回数を指します。
設定された値は、『900』です。
耐久値(Stabillity)の確認方法
❶左側のお店に入る。

❷装備品を選択する。

❸緑色の数字が残りの耐久値となります。

耐久値が減る時とは?
耐久値(Stabillity)が減る要因は、下記の3つです。
- ダンジョンに入る:ー1
- コンティニューした時:ー1
- 途中でやられて再度ダンジョンに入る:ー1
3つの要因を例で挙げると、
COPSEWOOD、CORAL REEFS、LAVA MINE等ありますが、ダンジョンに入ると一律で『ー1』減ります。
コンティニューの回数分だけ耐久値は減ります。(3回コンティニューした場合は、『−3』)
途中でやられてコティニューせずに、再度ダンジョンに入った場合は『ー2』となります。
NFT装備品の具体的な入手方法については、【スマホで行う】TITAN HUNTERSのNFT装備入手方法をお読みください。

装備品の耐久値(Stabillity)が0の時の影響
- 装備品としての機能は維持
- TITAのドロップレートが下がる
- レジェンダリーボスレートが下がる
- メダルのドロップ率が下がる
装備品としての機能は維持

耐久値(Stabillity)が『0』になっても装備品としては通常通り使用できます。
パッシブスキルやギアスキルも影響ありません。
影響があるのは、『NFT化した装備品のみ』です。
NFT化した装備の耐久値が『0』になった場合、NFT化の効力が無くなりTITAのドロップレートとレジェンダリーボスレートに影響が出ます。
TITAのドロップレートが下がる

TITAN HUNTERSは装備品をNFT化することでTITAを稼ぐことができます。
また、NFT化した装備品の装備数によってTITAのドロップレートが変わります。
NFT化した装備品を一つだけ保有し耐久値(Stabillity)が『0』になった場合は、TITAをドロップしなくなり稼ぐことができません。
無料プレイと同じです。
NFT化した装備品を複数持っている場合は、ドロップレートが下がり稼げるTITA数が減少します。
ドロップレートの確認は以下の画像です。

レジェンダリーボスレートが下がる

NFT化する装備品の数に応じてレジェンダリーボスレートは変わります。
初期値として2%の設定があり、NFT装備1つにつき1%UP。
NFT化装備をフル装備することで、最大で9%のレジェンダリーボスレートとなります。
耐久値(Stabillity)が『0』になると、レジェンダリーボスレートが下がり稼げなくなります。
レジェンダリーボスレートの確認は以下の画像です。

メダルのドロップ率が下がる
期間限定開催のInvestorランキング用としてメダルがあり、ボス戦のみで獲得することができます。
ランキングは、メダルの獲得数に応じて上位10位までがTITAを入手できます。
初期値は0%であり、NFT装備1つにつき10%UP。
NFT化した装備品を一つだけ保有し耐久値(Stabillity)が『0』になった場合は、メダルをドロップしなくなりランキングに参加することができません。
レジェンダリーボスレートの確認は以下の画像です。

装備品の耐久値(Stabillity)が0になった場合の対処法
現状、耐久値(Stabillity)が『0』になった場合の対処法はありません!
耐久値(Stabillity)が『0』になったNFT装備品を、他の装備品と変えることしかできません。
装備品としての機能は維持しているのでそのまま使うこともできますが、TITAやメダル、レジェンダリーボスレートに直結するため稼ぎにくくなってしまいます。
修理機能の実装は?
現状、修理機能に関する機能や情報は無く、耐久値(Stabillity)が『0』になった装備品を復活させる術はありませんが…
NFT化するためにTITAが必要なことから、修理に関してもTITAが必要になると思われます。
NFT化したTITA数と同額か少ない費用で修理できるのか未だ不明です…
装備品をNFT化する時の注意点
修理機能がないために、耐久値(Stabillity)は稼ぐ上で非常に重要です。
NFT化する装備品は、耐久値(Stabillity)『900』の時にNFT化することをオススメします。
耐久値(Stabillity)を消耗した段階でのNFT化は、TITA数を無駄に払うため止めておいた方が無難です。
最低投資額でTITAN HUNTERSを始めたい方は、TITAN HUNTERS最低投資額の稼ぎ方!…実際に稼げる?をお読みください。

まとめ
耐久値(Stabillity)が『0』になって影響があるのはNFT化した装備品のみです。
NFT化していない装備品は、通常通りに使用することができます。
耐久値(Stabillity)が減る3つの要因は、
- ダンジョンに入る:ー1
- コンティニューした時:ー1
- 途中でやられて再度ダンジョンに入る:ー1
耐久値(Stabillity)『0』の影響として、
- TITAのドロップレートが下がる
- レジェンダリーボスレートが下がる
- メダルのドロップ率が下がる
がありますので、『稼ぎ』に直結します。
現状では、修理機能がないために他の装備品と変えることしかできません。
TITAを稼ぐのであればNFT化は必須となりますが、耐久値(Stabillity)『0』になる度にNFT化するのであればTITAN HUNTERSは稼ぎづらいのかもしれません。
今後のアップデートに期待したいと思います。
以上、お読み頂きありがとうございました。
気兼ねなくお問い合わせしていただければ全力で応えたいと思います。
僕の記事が誰かのためになれるように…!!